吉岡宿にしぴりかの
映画祭2016
2016年10月1日(土)
2016年10月2日(日)
過去の映画祭のご紹介です

2016年10月1日(土)
2016年10月2日(日)
過去の映画祭のご紹介です
正直なところ、世の中のいろんなところで見かける「生き辛さ」に対して、どうにかならないものか?という気持ちで心がうずく時が少しずつ増えている気がします。
「生き辛さって何さ・・・」
そう・・・ なんだろう。そうね。差別?いじめ?競争?貧困?暴力?戦争?過重な責任?失恋?家族不和?離婚?就職難?失業?成績不振?難病?障害?死?・・・ 別れ?・・・ 人によって環境によって違いがあり、したがって、その状況に対する理解の仕方も違ってくると思います。障害者差別解消法がこの春に施行されたのですが、そもそも障害って何なのか、それ自体も定まっている理解があるのだろうか?
そんな事を考えながら、「ともかく私の知らないものを知っていきたい」そして「知らないものを知って語り合いたい」そこが基本なんじゃないかと思いました。「知らないものを知る」その入り口の有効な方法の一つに「ドキュメンタリー映画がありました。
調べてみたら本当にいろんな生き方・生活・人生を描いた映画が沢山ありました。「これを見よう!みんなで見よう!」できたら忙しさに追われる都会ではなく、静かな場所に集まってじっくり見よう。そして語り合おう。深めよう。そんな思いで有志が集まり、この「吉岡宿にしぴりかの映画祭」が始まりました。
10:30 | 「ちづる」上映(79分) |
12:00 | 休憩 |
13:00 | 「もっこす元気な愛」上映(86分) |
14:30 | ミニトーク「もっこす元気な愛 その後の話」/宍戸大裕(実行委員) |
14:50 | 「Start Line」上映(112分) |
16:50 | トーク「私が旅で学んだこと」/今村彩子監督 |
17:50 | 座談会参加者は叶蔵へ移動 |
18:20 | 吉岡宿ショートムービー座談会 |
19:50 | 終了 |
10:30 | 「Start Line」上映(89分) |
12:00 | ミニトーク「障害者プロレスって何?」 仙台障害者プロレスODAZUNA及川健二郎選手・庄司俊哉選手 |
12:20 | 休憩 |
13:20 | 「破片のきらめき」上映(80分) |
14:40 | トーク「病と生きること」/高橋慎二監督・本木健(出演者) |
15:40 | 「わたしたちに許された特別な時間の終わり」上映(121分) |
17:50 | 終了 |
2016年10月1日(土)
2016年10月2日(日)
名古屋市出身。Studio AYA代表。愛知教育大学教育学部在学中にカリフォルニア州立大学ノースブリッジ校に留学し、映画製作とアメリカ手話を学ぶ。主な作品に、耳の聞こえないサーフショップを追った『珈琲とエンピツ』(2011)、東日本大震災で被災した耳の聞こえない人々を2年4カ月間取材した『架け橋 きこえなかった3.11』(2013)などがある。
JSC日本映画撮影監督協会正会員。「柳川掘割物語」(1987年・監督:高畑勲)で日本映画撮影技術特別賞を受賞。自主製作「破片のきらめき」(監督・撮影を担当)でフランス・ヴズール国際アジア映画祭・観客賞/ドキュメンタリー最優秀作品賞受賞。映画、TVで主にドキュメンタリーを撮影。
小学生の頃、調子がおかしくなり始め、心の病に向き合うようになった。それが、最初の出遭い。成人し、入院することになって、絵と出会い、安彦先生と出会った。その出会いから、展覧会や上映会など活動がさまざまに広がっていき、全国各地で多くの人と出逢った。表現したもの、表現したことが触媒となり、有形、無形に伝播していく。まさに芸術という営為の根源だと思う。決して一人で行き、一人で描いてきた訳ではないのだ。「破片のきらめき」に出演したのも大きな出会いだった。
〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1
せんだいメディアテーク
メールでのお申込み
info@nisipirica.com
Faxでのお申込み
022-343-7077